せどりで稼ぐには?

店内の回り方 中編

スポンサードリンク

ブックオフ仕入の回り方 中編

店内の回り方 中編

 

単Cコーナーが終わると、次にそのまま横に移動してプロパー棚に行きます。

 

このプロパー棚は、旅行系の雑誌、単行本が並べてある棚です。

 

旅行系の本も、なかなか美味しいせどりジャンルです。

 

狙い目としては、「地球の歩き方」という海外旅行のガイドブックがあるのですが、この本の新しい年月のものはランキングも高く、プロパーでも利益が出るものがあるので是非チェックしてみて下さい。

 

例)定価1800円⇒プロパー900円⇒アマゾン1400円⇒仕入れる

 

といった感じです。

 

あとは、温泉関係の雑誌なども利益がでる本が多いです。

 

 

次に詩やポエムのコーナーがあるのですが、この詩やポエム系はハッキリ言って売れません。

 

サーチすると相場は高いのですが、ランキングも圏外や200万クラスのものが多く、仕入れても滅多に売れないジャンルです。

 

私は基本的に詩やポエムはスルーします。

 

 

次に書道関係です。

 

この書道系の本もなかなか利益が期待できるジャンルで、中には定価超えしてる本もあります。

 

狙い目としては、〇〇氏の書道の書き方といったような、書道家のお手本などが高額本の可能性が高いです。

 

 

次に美術関連です。

 

美術関連も定価超えがよく出る美味しいジャンルです。

 

店舗によって違いますが、画家の作品集と一緒に絵の描き方の雑誌なども並んでいる場合もあるのですが、絵の描き方はプロパーでも利益が期待できるジャンルです。

 

風景や人物の書き方などは高ランクのものが多く、私はプロパー1000円⇒アマゾン1500円の感じで仕入れています。

 

もちろん、画家の作品集も利益が期待できます。

 

過去に定価3000円の作品集が15000円で売れたこともありました。

 

 

次に、箱に入った辞書系の単行本です。

 

〇〇全集といった感じで1巻からズラッと並んでいる箱に入った分厚い本です。

 

このジャンルは、1冊1冊の定価が高いの中には数千円の利益が見込める本もあります。

 

本が大きくメール便で発送するのは無理ですが、利益が大きい場合は郵便局のゆうメールで発送すればオッケーです。

 

発送や梱包の手間が掛かりますので、このジャンルの仕入れは嫌がるせどらーも多いので、サーチしてみるとけっこう利益本が見つかったりします。

 

 

次に、単行本プロパーコーナーです。

 

単行本プロパーの狙い目はできるだけ定価の高いものを狙います。

 

理想は定価2000円くらいのもので、プロパー1000円くらいの本です。

 

狙い目ジャンルは、資格問題集、参考書や英語、フランス語、中国語などのCD付きの語学本、カメラや絵などの趣味系、ギターや発声練習などの音楽系です。

 

単行本プロパーで定価1500円くらいの本でセール以外で利益を出すのは値幅が小さすぎて難しいので、時間短縮の意味も含め、私は基本スルーします。

 

ダイエットや芸能人のフォト、サンマーク社フォレスト社の単行本は定価1500円くらいなので、私はセール以外はスルーです。

 

単行本プロパーの私の仕入れ基準は、

 

ランキング20万以内で定価2000円⇒プロパー1000円⇒アマゾン1500円⇒仕入れる

 

といった感じです。

 

 

次に、問題集、参考書の単Cです。

 

私の行きつけのブックオフでは問題集や、参考書の単Cは他の単Cと別の棚に分けてあります。

 

大学の赤本や、資格の問題集、数学などの参考書の単Cもけっこう利益本があります。

 

大学の赤本(大学別で出版されている赤い問題集本)も早稲田や東大を単Cで発見できれば、期待値大です。

 

赤本は基本的に試験前にしか売れません。

 

ですので、試験シーズン以外での仕入れは多少ランキングが高くても、相場が高ければ仕入れておけば、試験シーズンになると力を発揮してくれます。

 

問題集や参考書で狙い目なのが、駿台、東進ブックスが狙い目です。

 

単C棚で発見した時はチェックしてみて下さい。

 

 

次に、雑誌タイプの問題集、参考書です。

 

問題種や参考書の雑誌も、他の雑誌とは棚が別の店舗が多いです。

 

問題集や参考書の仕入れポイントとしては、とにかく新しいものです。

 

版や出版が古いものは、売れずにだらだらと値さがりしていって1円本になってしまうことが多いです。

 

ですので、ランキングやアマゾン相場はあまり当てにせず、できるだけ新しい年度のものを仕入れることが重要です。

 

あと、問題集や参考書を仕入れる時は、書き込みに注意してください。

 

私も書き込みチェックをせずに仕入れてしまって、自宅に帰ってから、書き込み発見!経験がよくあります(笑)

 

 

ここまでで、店に入って大体半分のせどりが終了です。

 

あとは雑誌コーナーと文庫本コーナーです。

 

 

 

⇒せどり店内の回り方 後編へ

 

 

⇒トップページに戻る

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加


スポンサードリンク

スポンサードリンク








ホーム RSS購読 サイトマップ