ブックオフ仕入の回り方 後編
店内の回り方 後編
それでは、仕入れも後半であとは、雑誌コーナーと文庫本コーナーです。
雑誌コーナーへ
雑誌コーナーへ移動。
私は雑誌が一番得意で在庫の半分は雑誌が占めています。
雑誌はセール以外でも、利益が出しやすいジャンルです。
では、コーナー端から行きます。
ファッション系雑誌。
月刊のファッション雑誌も、何かについて特集している雑誌は狙い目です。
時計、皮ジャン、ブーツ、カバンなど、絞り込みで特集している雑誌を発見した場合はチェックしてください。
ファッション誌と一緒に並べてある髪型の本も、スルーしがちですが定価超えするものもあります。
髪型の本の中にDVD付きでカット方法などが説明されているものがあるのですが、これは利益本の可能性大です。
中には定価超えしているものもあります。
私は過去に3回、ホスト系のDVD付の髪型の雑誌(定価900円くらい)が3000円で売れたことがあります。
次に電車関係の雑誌です。
電車、鉄道関係の雑誌の仕入れポイントは個別車両特集で、N700系とか車両を個別に特集している雑誌は狙い目です。
次に車、バイク系雑誌です。
車、バイク雑誌はカスタム雑誌やパーツカタログなどいろいろありますが、仕入れポイントとしては、車種を個別に特集している雑誌です。
有名なのは「ハイパーレブ」という雑誌でこの雑誌は、1冊に1車種のみを特集している雑誌で、車種によってはプレミア化している号もあります。
ハイパーレブを108円で発見した場合は、かなり利益が期待できます。
高ランク、高い相場のものが多くプロパーでも利益がとれる雑誌です。
ハイパーレブ以外にも、車種別で特集している雑誌は是非チェックしてみてください。
次に釣り系雑誌です。
釣り系の雑誌は、釣り方よりも仕掛けの作り方などの雑誌が利益が出るような気がします。
釣り方では、イカの釣り方は利益本の可能性が高い気がします。
次にスポーツ雑誌です。
スポーツ雑誌で狙い目なのは、基本は野球やサッカー特集などの新しい雑誌ですが、剣道やマラソンなどの雑誌もなかなか利益が出るがあります。
高校生の陸上や、バレーの雑誌がたまにあるのですが、これは高額本の可能性大です。
あとは少年野球やバレーなどの指導法、トレーニング法、ストレッチ法なども定価超えはありませんが、高ランキング、高相場が期待できます。
次にノウハウ雑誌です。
ダイヤモンド社などの定価1200円ほどの雑誌で、成功する系などの単行本の雑誌バージョンがあるのですが、これの狙い目が108円の株、FXの雑誌です。
株、FXの雑誌は基本ランキングが高く、108円で売ってある場合は少なくても利益が出せる場合は多いです。
私はランキングが10万以内なら以下の場合仕入れます。
株、FX系雑誌108円⇒アマゾン相場300円以上⇒仕入れる
次にペット雑誌です。
ペット雑誌の利益本の犬ではなくトイプードル、ネコではなくアメリカンショートヘアなど、種類で特集されている雑誌です。
中でも、犬のカットの雑誌は利益本の可能性が高いです。
よくあるのがトイプードルのカット雑誌です。
見つけたらチェックしてください。
熱帯魚の雑誌もアツいです。
次にバンドスコアです。
このバンドスコアですが、私はせどりの中でバンドスコアが一番アツいと思います。
バンドスコアは定価超えが多数存在します。定価の2倍3倍なんて当たり前です。
中でも、洋楽アーティストのバンドスコアはアツいです。
バンドスコアはランキングが低くてもコアなファンがいますので、私は相場が高ければランキング100万超えでも仕入れます。
バンスココーナーにあるCD付きのギターの弾き方やピアノ弾き方の雑誌も利益が期待できるジャンルです。
私の仕入れ基準は、
定価3000円バンドスコアでプロパー1500円⇒アマゾン2500円⇒仕入れます。
バンドスコアコーナーは面倒でも、できれば全部サーチしてみてください。
次に、手芸雑誌です。
手芸雑誌も定価超えが多数あるジャンルです。
狙い目はタイトルに「人形」「ドール」「テディベア」「ちりめん」「ドレス」「もめん」「シートカバー」など、雑誌コーナーに行ってもらえばわかりますが、ポツリポツリとしかないものです。
キティちゃんやアンパンマン、ポケモン、ドラえもんなどのキャラクターものも利益が期待できます。
ダメなのは、ビーズやフェルトといった何冊も並んでいる雑誌は利益があまり見込めないものが多いです。
次に医療関係の雑誌です。
医療関係の雑誌は利益の出るものが多いですが、気を付けなければならないのは、新しいものを選ぶ。ということです。
医療関係の雑誌も問題集や参考書のように毎年新しいものが出ますので、新しいものを仕入れないと古いものは、相場が高くて仕入れても売れずに、だらだらと値下がりして1円本になってしまうリスクがあります。
ですので、できるだけ新しいものを仕入れることが大切です。
次に料理関係雑誌です。
料理関係は定価超えこそ少ないですが、薄利多売を狙えるせどりジャンルです。
料理系の本は定価がそんなに高くはないため本の薄さを利用して、出版日の新しい高ランキングのものを狙い200円から300円の利益をとっていくのが私の作戦です。
高ランキング本を見分けるコツとしては、ISBN978から始まる「見た目がキレイな本」です。
そのままですが、カバーにシワやくすみのない綺麗な本は高ランキングの可能性が高いです。その本を、
定価1200円⇒プロパー600円⇒アマゾン900円⇒仕入れる
のような感じで仕入れます。
利益がでる可能性が高いタイトルキーワードとしては、ラーメン、うどん、そばなど麺類は比較的利益本の可能性が高いです。
私の雑誌せどりはこんなところです。
続きまして、最後に文庫本コーナーに行きます。
文庫本コーナーへ
私は文庫本はまず108円コーナーを攻めます。
でも私の文庫本せどりは、他の記事でもお話していますが、4つの出版社の文庫本しかチェックしていません。
そのため、文庫本せどりの時間自体は数分です。
その4つの出版社とは、
・講談社学術文庫
・岩波文庫
・ちくま文庫
・ちくま学芸文庫
の4社になります。
この4つの出版社は文庫本の知識がなくても覚えておいてサーチすれば利益本が発見できる可能性が高いです。
プロパーの文庫本も同じくこの4社のみサーチしています。
時間があってこの他にもサーチする文庫本としては、中央公論新社の文庫も先程の4社とまではいきませんが、なかなか利益本が多い文庫です。
私は新書は、基本せどりすることはありません。
せどりするとすれば、余程時間がある時か、250円セールの時くらいです。
新書コーナーで、せどらーはあまり見かけませんので、逆に狙い目なのかもしれませんが。
長くなりましたが、以上が私が行きつけのブックオフでの、せどりの回りとなります。
想像しながら書きましたので、飛んでいる部分もありますが、いつもこんな感じでせどりをしています。
せどり時間としては、入店からレジまで今回お話させて頂きました感じで、約1時間から1時間半です。
ご参考にして頂ければ幸いです。
関連記事

スポンサードリンク
スポンサードリンク